Cocos2d-x 3.0 rc でHelloWorld
開発環境
Mac OS 10.8
ダウンロード
Download v3.0rc0をダウンロードします。
インストール
上記でダウンロードしたものをよさ気なところに移動させます。
~/Documents/cocos2d-x-3.0rc0
ここに移動させてみました。
ターミナルを使用し、cocos2d-x-3.0rc0のフォルダに入ります。
$cd ~/Documents/cocos2d-x-3.0rc0
$ls
AUTHORS CMakeLists.txt build docs external plugin templates tools
CHANGELOG README.md cocos extensions licenses setup.py tests
setup.pyがあるのが確認できます。
setup.pyを実行する
setup.py
するとSDKの環境をとうろくしてけろ的なことを言われるので適当に登録します。 SDK環境がない場合は一旦エンターをおしそのままスキップ(今回はスキップ)
すると.bash_profileに設定追記しておいたのであとよろしく的なことを言われるます。
.bash_profileを使ってる人はそのままでいいと思いますが、普段zshを使ってるので.zshrcに.bash_profileに書かれたものを移し替えてみました。
プロジェクトを作成する
インストールが終わると、ターミナルでcocos
というコマンドが使えるようになります。
もし使えない場合は.bash_profile(.bashrc or .zshrc)に
export COCOS_CONSOLE_ROOT=cocos2d-x-3.0rc0までのpath/tools/cocos2d-console/bin
export PATH=$COCOS_CONSOLE_ROOT:$PATH
が設定されているか確認して下さい。
cocosコマンドを実行
cocos new MyGame -p projectName -l cpp -d directoryName
MyGameやprojectName、directoryNameなどはお好きな様にしてください!
このコマンドでMyGameというcocos2d-xのプロジェクトが出来上がりました!!
実行
$cocos run
コマンドで起動されます。
$cocos run --help
をみて正しい起動方法を確認して下さい。
次はソースを少しいじってみる